和菓子」タグアーカイブ

オーソドックスな和菓子もいいやん~栗饅頭~


おひとりさまの皆さま、こんにちは。
夏休み5日目/6日間
早いもんでもうあと1日半しか残ってへん
明後日17(木)から会社や~
でも2日がんばって働いたら土日休みやん
うんうん、残り満喫しよな
さて、甘いもんには目がないという皆さま
和菓子のオーソドックスというか、定番というか、王道というか、
昔ながらというか、のもんてなんでしょうねぇ。
まんじゅうがあげられんのんちゃいます~
まんじゅう、つぶあんのんもええけど、つぶあんやったらおはぎ
とかぼたもちとかきんつばが、つぶあんそのものを味わえてええやん
まんじゅういうたら白いイメージありますやろぅ
私はまんじゅうといえばこれです

喜八洲のくりまんじゅう

栗まんじゅう!
大阪で庶民の和菓子といえば喜八洲
酒饅頭家元の喜八洲総本舗
大阪市淀川区の庶民の街、十三(じゅうそう)が本店なだけあります。
JR新大阪駅とか百貨店にも出店ありますねぇ。
私は大丸梅田店のとこを利用しとります。
喜八洲にもちゃんとありましたねぇ「栗まんじゅう」
ゴマついた定番
おっきくずっしり重い重量感がたまりません。
栗もでっかいのん入っとります。
おいし、おいしです。
日持ちもするし、1個165円やし
喜八洲の栗まんじゅう気に入っった!リピ(ート)確定ね。

~ブログランキング参加中です。クリック応援励みになります~


にほんブログ村


おひとりさま ブログランキングへ

blogramによるブログ分析


喜八洲の花ぼたもち絶品!


おひとりさまの皆さま、こんにちは。
昨日、大丸梅田で久しぶりの和菓子を購入しました。
日本人らしくね
あんこを欲してたわけです。
さあ、そんなときは喜八洲(きやす)です。
喜八洲という屋号は、創業時に「菓子業により八洲(日本中)の皆様に、
大いに喜んで頂こう」という意味合いで、名付けられそうです。
さて、喜八洲であんこといえば
花ぼたもちやん

喜八洲の花ぼたもち

喜八洲総本舗の花ぼたもち
2個330円
でかいよ。
おはぎとちゃうねんで。
厳選十勝産小豆を、五十余年変わらぬ手法で職人が炊き上げたあんこは
絶品。中のご飯には、佐賀ひよく餅を使いこれもまた職人が丹念にあん
で包み込み、昔ながらの味と大きさを守ってきたんやて。

ぼたもち

甘さは控えめやねんで。
甘さ控えめのあんこに柔らかおもちが絶妙な味わい~
おいっ、おいちい♪
しみじみ日本人でよかった~と思える和菓子やねぇ。
ごっそうさん。

~ブログランキング参加中です。クリック応援励みになります~


にほんブログ村


おひとりさま ブログランキングへ

blogramによるブログ分析


絶品和菓子 叶 匠壽庵<あも>


おひとりさまの皆さま、こんにちは。
久しぶりに、超おいしい和菓子の披露です。
先日、カンブリア宮殿で叶 匠壽庵が取り上げられていました。
全国80の百貨店売り場に出店する、滋賀の和菓子メーカー
「叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん)」
伝統ある和菓子界の革新者!
自然豊かな里山から生み出される絶品和菓子の秘密ということで
放送されていました。
<カンブリア宮殿 叶 匠壽庵のWEBページ>

叶 匠壽庵いうたら<あも>やん♪
和菓子の 叶 匠壽庵<あも>1,188円
丹精込めて炊き上げた小豆と、やわらかな求肥を合わせた極上の棹菓子。

叶 匠壽庵の<あも>

重厚感のある紙箱がまたGood

春日大納言小豆のあも

兵庫県丹波ひかみ産の春日大納言小豆がぎっしり、おいしそう。

やわらかな求肥のあも

つぶあんは甘さ控えめで、素材の良さがうかがえるおいしさ。
中のやわらかな求肥が、またおいしい。
求肥(ぎゅうひ)って何やろか
求肥は、和菓子の材料のひとつで、白玉粉または餅粉に砂糖や水飴を加えて
練りあげたもの。
うん、うん、あも絶品!おいしい♪
一気に半分食べて、残り半分はまた明日食べよう。
ごっそうさん。

~ブログランキング参加中です。クリック応援励みになります~


にほんブログ村


おひとりさま ブログランキングへ

blogramによるブログ分析