一人暮らししたいけど、1LDKって住みやすいの?
こんな疑問を解決する記事を書きました!
本記事では、1LDKの間取りの概要や一人で1LDKに住むメリット・デメリット、向いている人の特徴などを解説します。
1LDKの部屋を選ぶ際には、立地や家賃、設備などが重要です。記事を読めば、1LDKの部屋を選ぶポイントやレイアウトのコツもわかります。
これから一人暮らしをする人は、部屋選びの参考にしてください。
- 1人暮らし歴1年の20代後半のオスです。
- もともと実家暮らしで一人暮らしをすると同時にブログ開設。
- 1人暮らしを始めたい人向けにブログ書いてます。
1LDKとは1つの寝室にリビングルームとキッチンが付属している構造
1LDKとは「1(Bedroom)+Living+Dining+Kitchen」の頭文字を指します。1LDKの間取りは、1つの寝室にリビングルームとキッチンが付属している構造です。寝室と日中過ごすスペースが分離されている点が1LDKの大きな特徴です。
1LDKの住まいは、シングルやカップル、少人数の家族に適した居住スペースとして設計されています。都市部にあるアパートやマンションでよく見かける間取りで、機能性と快適さから人気が高いです。
1LDKと1DKの違い
1LDKと1DKは、間取りと使い勝手に違いがあります。1LDKは「リビング」「ダイニング」「キッチン」がそれぞれ独立した機能を持ち、加えてベッドルームが1部屋という構成です。
1DKはダイニングとキッチンが一体となったスペースと、ベッドルーム1部屋から構成されています。1DKは家賃を抑えやすく、シンプルな生活を望む人におすすめです。間取りを選ぶ際は、自身の生活スタイルや予算を考慮して選びましょう。
» 自分好みを見つける!一人暮らしに最適なワンルームの物件選びの基本
一人暮らしで1LDKに住むメリット
一人暮らしで1LDKに住む以下のメリット4つについて紹介します。
- リビングと寝室を分けられる
- 友人を招きやすい
- 荷物を多く収納できる
- 比較的新しい物件が多い
1LDKは一人暮らしにおすすめの選択肢です。
リビングと寝室を分けられる
リビングと寝室を分けられることは、一人暮らしにおいての大きなメリットです。プライベート空間としての寝室を確保すると、日中の生活と夜間の休息を物理的に分けられます。
リビングでは、趣味を楽しんだりリラックスしたりできます。寝室では睡眠の質を高めるために快適な環境を保つことが大切です。勉強やリモートワークをする際も、集中できる環境を作りやすいです。
友人を招きやすい
1LDKの間取りは、友人を招きやすい特徴もあります。リビングスペースが独立しているため、友人が来たときに寝室を見せずに済みます。プライバシーを守りつつ、気軽に自宅に招くことが可能です。複数人で過ごす際にも、十分な広さを確保できるため、窮屈感もありません。
荷物を多く収納できる
荷物を多く収納できる点も、一人暮らしで1LDKに住むメリットの1つです。キッチンやリビングには、クローゼットや棚があります。調理器具や食器、本などをすっきり収納しやすく、料理好きな方はさまざまな調理器具を置いて趣味を満喫できます。
リビングには、本棚やシェルフを設置するスペースもあり、自分好みにアレンジした空間で、快適な生活を送りやすいです。広いバルコニーがある物件では、屋外用品の保管スペースとしても利用でき、自転車やガーデニング用品も収納できます。
比較的新しい物件が多い
1LDKの物件は、比較的新しい物件が多いです。新築や築浅の物件が市場に多く出回っているため、最新の設備とモダンな間取りを求める若い世代に適しています。
都市部では、再開発の影響で新しい住宅街が形成されており、1LDKの物件が集中しているエリアもあります。賃貸市場では1LDK物件の人気が高まり、需要に応じた新しい物件の供給が続いている傾向です。生活機能やデザイン性を重視する人には、1LDK物件はおすすめの選択と言えます。
一人暮らしで1LDKに住むデメリット
一人暮らしで1LDKに住むデメリットは以下のとおりです。
- 家賃の相場が高い
- 光熱費が高くなりやすい
- 掃除に手間がかかる
1LDK物件を選ぶ前にデメリットをしっかりと把握し、自分の生活スタイルに合った住まいを選びましょう。
家賃の相場が高い
1LDKの家賃が他の間取りに比べて高い理由は、部屋数が価格に反映されるためです。都市部や人気エリアでは、1LDKの家賃が高めに設定されています。1Rや1Kの住まいと比べると、広さに対する家賃負担が大きく感じる人もいます。
一人暮らしをする際には経済的な余裕も必要です。1LDKで快適に住むためには、相応のコストがかかることを覚えておきましょう。
光熱費が高くなりやすい
1LDKの場合、光熱費が高くなりやすい点に注意が必要です。広いスペースに対して、暖房や冷房を利用することで、多くのエネルギーを消費します。複数の部屋に照明を設置すると、電気使用量が増えて光熱費の上昇につながります。余計な費用をかけないためには、空調を効率的に使用することが重要です。
光熱費を抑えるには、空調を効率的に使用し、省エネ製品を選びましょう。無駄なエネルギー消費を減らすことで、光熱費の節約につながります。
掃除に手間がかかる
部屋が広くなると、掃除にも手間がかかります。寝室とリビングが分かれているため、それぞれの部屋を掃除しなければなりません。広い空間ではホコリや汚れも目立ちやすく、常にきれいな状態を保つのは大変です。忙しい方や掃除が苦手な方にとっては、1LDKでも掃除できるかも検討すべきポイントです。
一人暮らしで1LDKが向いている人の特徴
一人暮らしで1LDKが向いている人は、プライベート空間を大切にし、快適な生活環境を求める傾向があります。ここでは、一人暮らしで1LDKが向いている人の特徴について以下の3点を紹介します。
- 経済的に余裕がある
- 部屋を広く使いたい
- 同棲する予定がある
1LDKが自分に向いているか確認してみてください。
経済的に余裕がある
経済的な余裕がある人は、生活費の支払いにも余裕があるので、一人暮らしでも1LDKの部屋を選びやすいです。高い家賃や光熱費への金銭的な不安が少なく、趣味や娯楽への支出もできます。家具や家電を選ぶ際も、高品質な商品やブランド品を選べるため、快適で充実した生活空間を作りやすいです。
部屋を広く使いたい
部屋が広いと、マルチに部屋を活用できます。趣味のスペースや作業エリアとして部屋を利用する選択も可能です。家具や装飾を配置しても圧迫感が少なく、友人を招いても十分なスペースを確保できます。空間を有効活用することで、ストレスの少ない快適な生活環境を実現することが可能です。
同棲する予定がある
1LDKの間取りは、プライベート空間と共有空間を分けやすく、カップルでの生活にも適しています。将来を見据えた部屋選びは、2人の生活をより豊かにする重要な要素です。家賃を設定しやすいため、共同の家計管理でも役立ちます。一人暮らしで1LDKを選ぶことにより、将来的に同棲しやすいです。
余分なスペースがあると、同棲相手の荷物も十分に収納でき、生活の変化にも柔軟に対応することが可能です。同棲を見据えた部屋選びを考えている場合は、1LDKを選択肢に入れましょう。
» トイレとお風呂が一緒の部屋のメリット・デメリットを詳しく解説!
1LDKの部屋を選ぶときのポイント
1LDKの部屋を選ぶ際には、快適な生活を送るためのポイントがいくつかあります。日々の時間を有効に使うためにも、立地の良さと交通の便は重要です。通勤や通学が便利になると、生活満足度もアップしやすいです。1LDKの部屋を選ぶときのポイントである「立地」「家賃」「設備」について解説します。
立地の良さ
立地は1LDKの部屋選びにおける重要な要素です。住む場所の立地を選ぶときは、以下のポイントを確認しましょう。
- 交通アクセスの利便性(駅からの距離、主要道路へのアクセスなど)
- 近隣施設の充実度(スーパーマーケットやコンビニ、ドラッグストアなど)
- 静かな住宅地かどうか
- 医療機関の近さ
- 学校や教育機関の近さ
- 商業施設やレジャー施設のアクセス
- 公共交通機関の路線数と本数
- 近隣の交通量(騒音問題など)
立地条件を総合的に考慮することで、理想的な1LDKライフを送れます。家賃も大切なポイントですが、立地の良さは日常生活の質に直接影響するため、慎重に検討しましょう。
家賃の高さ
1LDKの家賃は、一般的に1Kや1DKの物件よりも高めに設定されています。地域や物件の築年数は家賃を左右する重要な要素です。駅からの距離や都心部の物件は、家賃が上昇する傾向にあります。大都市では平均で8〜12万円程度が相場で、郊外や地方都市では5〜8万円が相場です。
家賃交渉すれば、若干の値下げが期待できます。初期費用として敷金や礼金、保証金、共益費などが家賃の数か月分必要な場合があるので、注意が必要です。
設備の充実度
一人暮らしで1LDKの部屋を選ぶとき、設備の充実度は生活の質を大きく左右します。実際に住むことを想定して、自分の生活ではどんなものが必要かを考えましょう。事前に設備の充実度をチェックして、ライフスタイルに適した1LDKを選んでください。一人暮らしで必要な設備は、主に以下のとおりです。
- 独立したキッチン(システムキッチンかどうか)
- 浴室乾燥機や追い炊き機能
- 収納スペース(クローゼット、シューズボックス)
- 防犯設備(オートロック、防犯カメラ)
- インターネット環境(光ファイバー対応、Wi-Fi設備)
- 宅配ボックス
一人暮らしの1LDKのレイアウトのコツ
一人暮らしの1LDKでは、限られたスペースを最大限に活用するためにレイアウトが重要です。間取りや生活動線のスムーズさ、家具を置くポイントなどを解説します。生活スタイルの変化に合わせてレイアウトを定期的に見直すと、さらに快適に暮らせます。
間取りに合うサイズの家具を選ぶ
間取りに合った家具を選ぶことで、快適な生活空間を作ることが可能です。家具のサイズが間違っていると、部屋が狭く感じたり使いづらかったりします。居心地の良い空間を作るために、以下の正しい家具の選び方を学びましょう。
- 部屋の実測サイズを測る
- 間取り図を参考に家具の配置を計画する
- 家具が部屋のスケールに合っているか確認する
- 空間のゆとりを考慮し、圧迫感のないサイズを選ぶ
- 収納家具は多機能かつ省スペースを選ぶ
- 家具の配置による動線の確保を考える
- オーダーメイド家具を検討する場合、納品までの時間を考慮する
- 家具選びの際は将来の生活変化を見越す
- オンライン家具店の仮想配置ツールを活用する
- 大型家具購入前に、段ボールなどで大きさを模擬的に測る
生活動線を意識する
生活動線を意識することは、日常生活を快適に過ごすために欠かせません。生活動線とは、家の中での移動ルートを指します。効率的な生活動線を作れると、無駄な動きが減り、余計なストレスを感じません。寝室やバスルーム、キッチンなどの使用頻度が高いエリアを中心に部屋を配置しましょう。
主要エリアを効率的に移動できると、朝の忙しい時間でもスムーズに準備できます。家具の配置にも注意が必要です。家具は部屋の動線に沿うように配置し、移動の際に通路が狭くならないよう配慮しましょう。頻繁に使う物は、手の届きやすい場所に置くと、日々の生活を楽に過ごせます。
ドアや窓付近に家具を置かない
安全性や快適性を確保するために、ドアや窓付近に家具を置かないようにしましょう。ドアや窓は避難経路としても利用されるため、開閉を妨げる家具を設置しないことが基本です。自然光や新鮮な空気の流れを確保し、部屋の圧迫感を避けるためにも、十分にスペースを空けましょう。
プライバシーの確保やカーテンの設置の際に、影響がないよう配慮することも必要です。適切な家具の配置を心がけると、居住空間がより機能的かつ快適になります。
まとめ
1LDKの特徴は、リビングとダイニングキッチン、寝室が分かれた間取りである点です。リビングと寝室を分けられるため、プライバシーを守りやすいメリットがあります。収納スペースが豊富なので、荷物が多い人にとっても便利です。1LDKの間取りは新しい物件が多く、快適な住環境を望む人にも適しています。
家賃の高さや光熱費、掃除の手間などの経済面も考慮してください。1LDKは、経済的に余裕がある人や将来的にパートナーとの同棲を考えている人におすすめです。物件選びでは、立地や家賃、設備をしっかり見極めましょう。
1LDKのレイアウトを考える際は、家具のサイズや生活動線、ドアや窓の位置に注意を払うと、より快適な空間を作れます。